「静かな退職(Quiet Quitting)」とは

静かな退職(quiet quitting)とは

現代の職場において「静かな退職」という現象が危険視されています。この現象は組織に潜在的なリスクをもたらす可能性があり、対策が求められています。今回は、この「静かな退職」の定義や増加する背景、予防策について考えてみましょう。

目次

「静かな退職」とは

「静かな退職」とは、従業員がキャリアアップなどを目指さずに、仕事に対する情熱や意欲を失いながらも、組織内で業務をこなし続ける状態を指します。

米国を中心にトレンドになっているキーワードで、課された業務だけを全うし、それ以外の余分な業務には取り組まない、やりがいや自己実現を求めない働き方を指します。米国では「Quiet Quitting」と言いますが、日本語では「静かな退職」「がんばりすぎない働き方」と表現されます。

「静かな退職」と聞くと、社会や組織に対する強い反抗心を持っている様子を思い浮かべる方もいるかもしれません。しかし、静かな退職者は「熱意もないが不満もない、冷めた層」を指します。経営層や管理職が「生産性向上」を叫ぶ中で、従業員は仕事にそそぐエネルギーを徐々に、静かに減らしていきます。そのため、外部には見えない形でパフォーマンスが低下していき、その影響は時間とともに拡大する可能性があります

静かな退職者が増える理由

ひとつの働き方として広がりつつあると言われる「静かな退職」。増えている原因を見ていきましょう。

1. 職務の過重

従業員が長時間労働や業務の増加によって過度に負担を強いられる場合、次第に疲弊し、モチベーションが低下します。しかし、仕事を辞めることなく業務を続けるため、従業員は徐々に退屈感や不満を抱えることがあります。

2. コミュニケーション不足

従業員が上司や同僚とのコミュニケーションを欠いている状況では、自身の意見や懸念を表明する機会が限られます。これにより、従業員は不満を内に秘めたまま業務を続け、結果的に意欲が低下していくことがあります。

3. キャリアの停滞

成長や昇進の機会が限られている場合、従業員は自身のキャリアの先行きに対して不安を感じる可能性があります。これにより、従業員のモチベーションが低下し、業務に対する関心を失うことがあります。

静かな退職を予防するには?

静かな退職を防ぐためには、以下の3つのアプローチが効果的です。

1. モチベーションの向上

従業員のモチベーションを向上させるために、定期的なフィードバックや認知、報奨制度を導入することが重要です。業務への取り組みが評価され、成果が認められる環境を整備することで、従業員は業務に対する意欲を維持しやすくなります。

2. コミュニケーションの強化

コミュニケーションを活発に行うために、週次のチームミーティングや個別面談を通じて、従業員の意見や懸念を収集しましょう。また、匿名のフィードバックメカニズムを導入することで、従業員が率直な意見を共有しやすい環境を提供します。

3. キャリア開発のサポート

従業員のキャリアの発展を支援するために、スキルトレーニングやキャリアプランニングの機会を提供します。従業員が自身の成長に向けて努力することで、モチベーションが向上し、業務への関心を保つことができます。

まとめ

静かな退職は、従業員のモチベーションや意欲の低下を示す重要なサインです。組織は、適切な予防策を講じることで、従業員のエンゲージメントを高め、生産性と士気を向上させることができます。定期的なコミュニケーションやキャリア支援の提供によって、静かな退職を未然に防いでいきましょう。

エン・ジャパンでご支援できること

キャリア開発をサポートする「エンカレッジ」

スキル診断で従業員の強み・弱みを可視化。900を超える講座から、従業員自身が何を学ぶべきか・何を学ばせるべきかがわかるeラーニング「エンカレッジ」。詳細はお問合せください。

従業員のコンディション変化を察知するパルスサーベイ

従業員のコンディション変化を察知し、離職予兆を発見するパルスサーベイ「HR OnBoard NEXT」。詳細はお問合せください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Discover HRはエン・ジャパン株式会社が運営する
「入社後活躍にまつわる課題解決のヒント」が得られる情報サイトです。

“これからの人事のあり方”の模索や”今後の人材戦略構築”のために、
お役に立てる情報を発信しています。

目次