11月は、評価確定や冬季賞与、年末調整といった実務が進む一方で、来期に向けた
制度見直し・研修計画、4月入社の受け入れ設計を前倒しで固める必要が出てくる時期です。
DiscoverHRでは、11月も最新のHRトピックに関するセミナーを開催します。
エンが自社、そしてご支援を通して培った実例と運用ノウハウを、来期の施策検討に是非お役立てください。
いずれもオンライン実施、参加費無料です。お気軽にお申込み下さい。
来期の施策に活きる!今こそ観たいセミナーをピックアップ
成果につながる研修は「設計」から始まる!研修企画の基本と実践ステップ
ご参加いただいた方のコメントを紹介!
このセミナーでわかること
◇なぜうまくいかない?研修企画で起こりがちな落とし穴
◇ケースワーク/体験型ゲーム/体験共有など、手法ごとの特徴と活かし方
◇研修の成果を現場につなげる「Before/During/After」の三位一体設計
こんな方におすすめ
◇研修を行っているが、本当に成果に繋げられているか疑問な方
◇毎年の研修をそのまま続けているが、このままでいいのか?と不安な方
◇研修を担当しており、来期の研修内容・設計をご検討中の方
組織の要か、足かせか ── 人事が担うミドル再生の要諦
ご参加いただいた方のコメントを紹介!
このセミナーでわかること
◇ なぜ今、ミドル社員の再活性化が経営課題なのか?
◇ キャリアの踊り場にいるミドルの停滞要因と人事の関わり方
◇ 再生の第一歩「キャリア棚卸し面談」と「魔法の問いかけ」
◇ 再活性化を後押しする仕組みづくり
こんな方におすすめ
◇ ミドル層のパフォーマンス低下に課題を感じている方
◇ 経営と現場をつなぐ「ミドル再生」の仕組みを模索している方
◇ 人事として、ミドル層を活かす新たな施策を検討中の方
掲げるだけで終わらせないパーパス浸透 ~社員が自分ごと化する3つの仕掛けとは~
ご参加いただいた方のコメントを紹介!
このセミナーでわかること
◇ パーパス浸透が進まない“3つの壁”の正体
◇ 社員がパーパスを「自分ごと化」するための仕掛け
◇ すぐに実践できるパーパス翻訳ワークショップの進め方
◇ 成功企業に学ぶ「現場が動き出す」事例と効果
こんな方におすすめ
◇ パーパスを掲げたものの、現場での実践に結びついていないと感じている経営層・人事の方
◇ パーパス浸透を、制度や研修だけで終わらせたくない組織開発・人材開発担当の方
◇ 「パーパスを自分ごと化できる組織」をつくりたいと考えている方
最後に
DiscoverHRでは、現場に役立つ情報をテーマに、今後も多彩なセミナーを企画してまいります。
今後取り上げてほしいテーマや登壇希望についてもぜひお聞かせください。
皆さまとともに学び合える場を一層広げていければ幸いです。
開催予定の「入社後の活躍・定着に関するセミナー」一覧ページはこちら
引き続きDiscoverHRをどうぞよろしくお願いいたします。






